ここでは、すそわきがの原因について説明しています。
ホルモンバランスの変化で臭いが出る原因についても調べました。
すそわきがもわきがも原因は同じです。
臭いを発する部分の皮膚にはアポクリン腺という汗腺があり、そこから分泌される汗が細菌の繁殖によって分解・酸化されることで起こっています。
アポクリン腺から分泌される汗はべたつきがあり、衣類に黄色い汗じみを作ることがあります。
すそわきがは、汗が原因で起こりますから、汗をできるだけかかないように工夫が必要です。
衣類を小まめに取り換えたり、汗をかいてもすぐに拭いて清潔に保つように心がければ、わきがの臭いをある程度は抑えることができるでしょう。
皮膚に存在する汗腺にはもうひとつ、エクリン腺と呼ばれるものがあります。
この汗腺から分泌される汗は、臭いがほとんどない汗で、さらさらしているのが特徴です。
汗はアンモニアを含んでいますので、激しい運動をしたり、真夏の暑い時期にたくさん汗をかいたりすると、汗の臭いがすることがあります。
しかし、これはわきがやすそわきがのような、独特の臭いとは異なる通常の汗の臭いなので心配いりません。
アポクリン腺から分泌される汗と細菌の繁殖が、すそわきがの原因となっています。
ですが、アポクリン腺の機能が活発で臭いがあるからといって、すぐにすそわきがだと決めつけなくても大丈夫です。
アポクリン腺はホルモンのバランスが変化するとその機能が活発になります。
例えば、セックスの時や妊娠中などです。
このような時には、緊張感やストレスが高まり、ホルモンのバランスが崩れやすくなります。
一時的に臭いがきつくなり心配になることがありますが、このような場合の臭いはすそわきがではありません。気にしないでください。
すそわきがは、男性よりも女性に多く起こります。
女性はストレスを感じたり、疲労が続いたりすると、おりものの量が増えて臭いが強くなることもあります。
人には相談しづらい、すそわきがの悩みですが、もし気になる場合は一度、専門医がいるクリニックに相談してみることをおすすめします。